このメッセージ・・・我が社の行動理念と一致すると思いませんか。それはやってみよう!やってみよう!は「今」この時なり。(経営計画書より)「今の自分にとって出来ることは何か?そして、どう行動を起こすことでベストな状態に近づける?」と自分に問いかけてみたときにこのメッセージの思考を取り入れていくと良いと思います。まず大事なことは、出来ない理由を探すクセをやめる。クセとは思考にも繋がっている。思考とは経験や知識をもとにあれこれと頭を働かせた考えに至ること。人間の思考は、脳の大脳皮質から来ており、視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚の五感や運動、言語、考える事など高度な機能を司る役割を果たしています。思考は現実化すると言われていますが自分の日々の行動や習慣がそこに繋がってくるというのが良くわかりますね。善い行いを心がけ、相手に喜ばれ自分も満足をすることを実践し倖せを見つけていくと充実感が生まれていきます。その中で自分の楽しみを見つけていくことが充足感となり【利他自利円満】になっていきますね。
心の法則(経営計画書より)ステップ①考え方が変われば行動が変わる。(心構えができる)
ステップ②は行動が変われば習慣が変わる。この①~②にどれくらいの時間が要するか?
AIでの結果は、平均66日、最低でも2か月程度かかるそうです。始めるのは簡単だが続けることが難しい・・・と言われる所以はここにありますね。そんな時に思い出して欲しいのが「できない理由を探さない やってみる 自分の可能性を信じる」言い換えれば出来ないことよりも出来ることを探して自信をつけること。失敗してもまた始めればいい。その繰り返しがステップ①~②に向かっていくプロセスだと思います。行動+考動を積み重ねていく地道な努力がやってみようの正のスパイラル=好転の現象に入ります。好きな事もよし。克服したい課題にチャレンジするのもよし。この両方をバランスよく実践していきましょう。その継続によって、変化を感じた時または周囲に変わったねと言われたらそれはきっと自分の可能性が開いた時。自信になります。継続は、進化なり!
蛯谷康一